みなさん、こんにちは。
ひであきです。
今日は不動産を共有するときに夫婦でどう持分していくかのお話です。
例えば2000万円の建物付土地があったとします。
この資金を夫婦でどう持分にするかですね。
それぞれ1000万円ずつ負担するのであれば持分2分の1でよいでしょう。
夫が1500万円、妻が500万円の負担であるなら、夫は4分の3、妻が4分の1となります。
このようにそれぞれ負担する金額によって持分を変えていくのが望ましいです。
では夫が1500万円、妻が500万円のときにそれぞれの持分を2分の1にしてしまったときはどうなるか。
この場合、妻は本来1000万円分の負担をしなければならないわけです。
しかしこのケースでは500万円の負担しかしていません。
では多い分である500万円分は何かというというと、それは夫からもらったことになってしまうのです。
もらったということは贈与ということになります。
ですから贈与税がかかることになります。
妻は単純に2分の1の持分を持っただけのように見えますが、実は夫から500万円分をもらっていると判断されるのです。
これは共有化するときに本当に注意しないといけないところです。
シッカリと確認してくださいね。
ご相談はメールでお待ちしております ⇒ gracesusan0003@gmail.com